
経験豊富な
プロ集団が
施工します

-
花壇植栽
香楽園です。
先日、アダプトプログラム清掃の際、社屋前の花壇へ植栽を行いました。
今年は、薔薇も花壇へ植え込みしました!
切り花の薔薇も素敵ですが、植え込みの薔薇は、
一年を通して楽しめるのが魅力です。
様々な品種・色があり、次々咲いてくると、
社屋前がぱっと明るく、華やかになるので、
花壇の花達に癒されています。
写真は、左上からオフェリア、ギフトオブライフ、アラビア、ホワイトクイーンエリザベスです。
様々な品種・名前がありますね。
お近くをお通りの際は、ぜひご覧ください♪
2022/06/27
香楽園です。
先日、アダプトプログラム清掃の際、社屋前の花壇へ植栽を行いました。
今年は、薔薇も花壇へ植え込みしました!
切り花の薔薇も素敵ですが、植え込みの薔薇は、
一年を通して楽しめるのが魅力です。
様々な品種・色があり、次々咲いてくると、
社屋前がぱっと明るく、華やかになるので、
花壇の花達に癒されています。
写真は、左上からオフェリア、ギフトオブライフ、アラビア、ホワイトクイーンエリザベスです。
様々な品種・名前がありますね。
お近くをお通りの際は、ぜひご覧ください♪
2022/06/27
-
SDGs パートナー登録を行いました
わが社でも、秋田県SDGsパートナー登録申請を行い、先日パートナー登録が完了しました。
ここ最近では、TVでも取り上げられる機会が増え、SDGsというフレーズを耳にする機会も増えました。
わが社でも、持続可能な開発目標の達成に向け、社員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
2022/05/18
わが社でも、秋田県SDGsパートナー登録申請を行い、先日パートナー登録が完了しました。
ここ最近では、TVでも取り上げられる機会が増え、SDGsというフレーズを耳にする機会も増えました。
わが社でも、持続可能な開発目標の達成に向け、社員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
2022/05/18
-
年末年始・休業日のお知らせ
誠に勝手ながら下記の期間、年末年始休業のため、
休業させて頂きます。
【年末年始休業期間】
令和3年12月30日(木)午後 〜 令和4年1月6日(木)
1月7日(金)より通常営業となります。
新年も変わらぬご愛顧の程宜しくお願いいたします。
株式会社 香楽園
2021/12/24
誠に勝手ながら下記の期間、年末年始休業のため、
休業させて頂きます。
【年末年始休業期間】
令和3年12月30日(木)午後 〜 令和4年1月6日(木)
1月7日(金)より通常営業となります。
新年も変わらぬご愛顧の程宜しくお願いいたします。
株式会社 香楽園
2021/12/24
-
芝生の手入れ
香楽園です。早いもので今年ももうわずかで、折り返し地点を迎えようとしております。
年々、1年があっという間に終わってしまう気がしてなりませんが、1日1日を無駄に
しないよう、充実した日々を送りたいものです。
さて、弊社では、土木工事・外構工事の他、造園工事も施工させて
いただいております。
本日は、芝生の管理についてご紹介をしたいと思います。
住宅の庭先でも取り入れられる事の多い、芝生。
管理が難しいこともあり、人工芝を利用する方も多くなりました。
ともあれ、緑の絨毯は、とても気持ちがいいですよね。
弊社では、運動場や公園などの芝管理をさせていただいております。
〜作業の様子〜
冬枯れした葉や根、芝生の刈り草が、土壌の表装や浅い部分に堆積して層を成したものを
「サッチ」というそうです。
サッチをそのままにしておくと、通気性や水はけが悪くなり、藻や苔が生えたりと様々なトラブルの原因
となるため、取り除く作業が必要になります。(サッチング)
これは、機械でサッチを掻き出した後、エアーを使って集めているところです。
(ご家庭で手入れする場合は、熊手などで集めるそうです)
〜集めたサッチの運搬〜
通気性を高めるために、エアレーション(土壌に穴を空ける作業)で通気性をよくしたり、
目土をいれたり…水かけをしたり…芝生には様々なお手入れがあります。
これからの季節、天気がいい日は公園に行く機会も増える我が家ですが、
気持ちのいい芝生は、手入れがあってこそなのだと知りました。
また、作業の様子などを更新出来ればと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
2021/06/19
香楽園です。早いもので今年ももうわずかで、折り返し地点を迎えようとしております。
年々、1年があっという間に終わってしまう気がしてなりませんが、1日1日を無駄に
しないよう、充実した日々を送りたいものです。
さて、弊社では、土木工事・外構工事の他、造園工事も施工させて
いただいております。
本日は、芝生の管理についてご紹介をしたいと思います。
住宅の庭先でも取り入れられる事の多い、芝生。
管理が難しいこともあり、人工芝を利用する方も多くなりました。
ともあれ、緑の絨毯は、とても気持ちがいいですよね。
弊社では、運動場や公園などの芝管理をさせていただいております。
〜作業の様子〜
冬枯れした葉や根、芝生の刈り草が、土壌の表装や浅い部分に堆積して層を成したものを
「サッチ」というそうです。
サッチをそのままにしておくと、通気性や水はけが悪くなり、藻や苔が生えたりと様々なトラブルの原因
となるため、取り除く作業が必要になります。(サッチング)
これは、機械でサッチを掻き出した後、エアーを使って集めているところです。
(ご家庭で手入れする場合は、熊手などで集めるそうです)
〜集めたサッチの運搬〜
通気性を高めるために、エアレーション(土壌に穴を空ける作業)で通気性をよくしたり、
目土をいれたり…水かけをしたり…芝生には様々なお手入れがあります。
これからの季節、天気がいい日は公園に行く機会も増える我が家ですが、
気持ちのいい芝生は、手入れがあってこそなのだと知りました。
また、作業の様子などを更新出来ればと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
2021/06/19